|
|
講 演 者 |
|
入室開始 |
10:30 -
10:40 |
|
何美玥(Ho, Mei-Yueh) 主任委員
台湾日本関係協会科学技術交流委員会 |
|
【貴賓挨拶】 |
星野光明(Hoshino, Mitsuaki) 首席副代表 公益財団法人日本台湾交流協会台北事務所 |
|
10:40 - 11:30 |
【基調講演】ナノエレクトロニクスと生命科学の融合 |
座長:盧彥文(Lu, Yen-Wen) 教授
国立台湾大学生物機械電子工学学科(略歴) |
|
10:40 -11:20 |
ナノエレクトロニクスと生命科学 の融合を目指して(要旨) |
宮原裕二(Miyahara, Yuji) 教授
東京医科歯科大学生体材料工学研究所 (略歴) |
11:20 - 11:30 |
質疑応答 |
11:30 -
11:50 |
休憩 |
11:50 - 13:20 |
【テーマ1】AIロボット、スマートシティと社会参加 |
座長:丁彦允(Martin Ting) 総経理
7Starlake株式会社(略歴) |
|
11:50 - 12:30 |
AI Robot in Smart Hospital
& Anti-COVID 19
|
丁彦允(Martin Ting) 総経理 7Starlake株式会社(略歴)
|
12:30 -
13:10 |
人・街・時代の力になる。〜新しい発想でつくる、
ロボットとともにある 未来のカタチ〜
(要旨)
|
本陽一(Takamoto, Yoichi) 代表取締役 株式会社テムザック (略歴)
|
13:10 -
13:20 |
質疑応答 |
13:20 - 14:30 |
休憩
14:30 -
16:00 |
【テーマ2】コロナ社会におけるVR応用と展開 |
座長:張智威(Edward Y. Chang) 総経理
HTC健康医療事業部DeepQ (略歴) |
|
14:30 - 15:10 |
VR医学教育の COVID-19感染拡大状況下での応用とコロナ後の発展(要旨)
|
鄭敬楓(Cheng, Ching-Feng) 副院長
仏教慈済医療財団法人台北慈済医院(略歴) |
15:10 -
15:50 |
|
廣瀬通孝(Hirose, Michitaka) サービスVRプロジェクトリーダー
東京大学先端科学技術研究センター (略歴) |
15:50 - 16:00 |
質疑応答 |
16:00 - 16:20 |
休憩
16:20 - 17:50 |
【テーマ3】ローカル5Gの応用とイノベーション |
座長:蔡志宏(Tsai, Zse-Hong) 執行秘書
行政院科技会報オフィス(略歴) |
|
16:20 - 17:00 |
|
ケコ雋(Deng, Der-Jiunn) 科学技術専門家 経済部技術処(略歴) |
17:00 - 17:40 |
日本のプライベート5G(ローカル5G)
の動向と富士通の取り組み
(要旨)
|
神田隆史(Kanda, Takashi)室長 未来ネットワーク統括部5G/ICTビジネス推進室 富士通株式会社(略歴) |
17:40 - 17:50
|
質疑応答 |
| |